今、藤田紘一郎さん著の「脳はバカ腸はかしこい」を読んで自分の中でも色々繋がることが多くて、読み込んでおります。
藤田教授は、免疫学の第一人者で、腸内細菌などの研究の權威です。
この本の一節にあるのが、「イライラするのは、腸内細菌が不足しているかもしれない」のだそうです。
腸内細菌が不足すると、脳内伝達物質が欠乏し、イライラの原因になるのだとか。
脳内の幸せ物質と呼ばれているセロトニンや、やる気を起こすドーパミンは、腸内で合成されます。
そして腸内にできたアミノ酸からセロトニンやドーパミンを合成させる為には、ビタミン類の栄養素が必要になります。
これらのビタミン類は自らの体内で作ることができません。
そして、そのビタミン類を作ってくれる存在こそが、腸内細菌です。
腸内細菌の存在がバランスを崩すとセロトニンやドーパミンの生成にも支障を来たすため、うつ状態になったりイライラしやすくなるのですね。
そして、本によると、不安や緊張が腸内細菌のバランスを乱す原因であると書かれています。
不安や緊張によるストレスが腸内細菌のバランスを乱し、それによって更に脳が不安と緊張を増幅させる、という悪循環が繰り広げられる訳です。
「うつ状態」にも腸内環境が密接に関係しているとのこと。
なぜなら、腸は免疫システムの要であり、ストレスによるうつ状態では胃腸疾患の症状を訴える人がとても多いことに理由があるそうです。
食道から胃、腸まで一本の管になっている消化管は脳から司令を受けるだけではありません。
逆に消化管から脳への情報伝達量の方がはるかに多いのです。この腸神経系は「腸の脳」と研究者の間で呼ばれているそうです。
ここで、一番目を見張ったのは次の一文。「腸の脳は神経を通じ、すい臓や胆のうなどの臓器をコントロールしていて消化管で分泌されるホルモンと神経伝達物質は肺や心臓といった臓器と相互作用しています」
前回紹介した「チネイザン」は、中医学の陰陽五行思想をベースにしたものですが、見事に合致します。
(小腸は心臓、大腸は肺と連動している)
太古の人は、賢かったのですね。
この本を読んでいて、自分の空回り感も、胃腸に負担をかけていたことが原因だったような気がしてなりません。
脳と腸は繋がっているのだなあ、としみじみと実感しています。
まずは、私が腸のケアをしていこうと決心を固めたのでした。